6月 | 人工内耳のためのMRIセミナー〜人工内耳とMRI・不安を解消するセミナー〜を開催しました。(東京都新宿区) |
|
4月 | 市民公開講座 「聞こえをとりもどそう!~難聴と認知症〜」を開催しました。(東京都新宿区) | |
2月 | 当団体代表の案が東京都の平成30年度事業提案制度に採択されました。 | |
2019年 | 2月 | 品川区主催「品川区消費生活 社会貢献活動展2018」の実行委員に参画しました。(東京都品川区) |
7月 | 人工内耳の子供達「人工内耳の今と将来を知る」」を開催しました。(東京都港区) | |
2018年 | 2月 | 「品川区消費生活 社会貢献活動展2018」に出展しました。(東京都品川区) |
11月 | 「保護者のための人工内耳あれこれ」を企画しました。(東京都新宿区) | |
2017年 | 2月 | 品川区消費生活 社会貢献活動展2017」に出展しました。(東京都品川区) |
11月 | 「難聴と人生」を開催しました。(東京都新宿区) | |
7月 | 当団体の代表が「パルシステム東京 港センター祭り」で人工内耳のお話を しました。(東京都品川区) |
|
3月 | 東京医科大学病院で耳のシンポジウム「人工内耳の現実を知る!出来ること?出来ないこと?」を開催しました。(東京都新宿区) | |
3月 | 川崎市難聴協会で「NPO設立に必要なこと」の講師をつとめました。(神奈川県川崎市) | |
2016年 | 2月 | 品川区消費活動展・社会推進活動展「ゆたかな暮らし・つながる地域2016」に 出展しました。(東京都品川区) |
12月 | 東京医科大学病院で「耳を大切を大切にしましょう運動(音楽会)」を 開催しました。(東京都新宿区) |
|
8月 | 「難聴児に関わる連携の会」を開催しました。(東京都新宿区) | |
3月 | 東京都庁第一本庁舎会議室で開催された 平成26年度 第9回都区市係長級公衆衛生医師・歯科医師専門研修において、東京医科大学病院 聴覚・人工内耳センターの協力を得て、「難聴と医療について」の講義と人工内耳展示を行いました。(東京都新宿区) | |
3月 | 広島大学病院で開催された市民セミナー(聴覚・人工聴覚機器センター開設1周年記念 )「会話する喜び、つながる絆『新しい聴こえの医療』 〜人工聴覚機器による難聴治療〜」に人工内耳装用当事者アドバイザーとして参加しました。(広島県広島市) | |
3月 | 東京医科大学病院で「3社人工内耳装用者体験談と3社メーカー説明会」を 開催しました。(東京都新宿区) |
|
2015年 | 2月 | 「第40回 品川区消費活動展/第7回 社会推進活動しながわ」に出展しました。(東京都品川区) |
11月 | 東京医科大学病院で「耳を大切を大切にしましょう運動(音楽会)」を 開催しました。(東京都新宿区) |
|
11月 | 「音バリアフリーシンポジウム2014」で事例発表をしました。(東京都新宿区) | |
9月 | 研修会「先天性風疹症候群研修〜難聴児の治療と療育〜」の開催を支援しました。(神奈川県横浜市) | |
2014年 | 5月 | 保健予防課研修会 先天性風しん症候群難聴と難聴治療について の開催を 支援しました。(東京都目黒区) |
12月 | 新生児聴覚検査の普及認知のための講演会「第3回 先天性風しん症候群(CRS)に関する母子保健研修「難聴児の医療と療育について」の開催を支援しました。(東京都墨田区) | |
11月 | 東京医科大学病院で「耳を大切にしましょう運動(音楽会)」を開催しました。(東京都新宿区) | |
2013年 | 10月 | (独)情報通信研究機構のトピックスコーナーに当団体が紹介されました。 |
12月 | 板橋区障がい福祉センターで、介護セミナー「聴覚障がい者へのサポート」の講師をつとめました。(東京都板橋区) | |
12月 | 東京医科大学病院で「耳を大切にしましょう運動(音楽会)」を開催しました。(東京都新宿区) | |
11月 | 東京医科大学病院と共催で人工内耳シンポジウム「人工内耳の効果とは?聴こえが見える化することで解ること・出来る事」を開催しました。(東京都新宿区) コラムはこちら「見えない星を探す」 | |
10月 | 東京工業大学の支援を得て「シネマテークたかさき」に磁気ループを設置をし、プレスリリースしました。(群馬県高崎市) | |
9月 | 東京都障害者福祉会館で音楽ワークショプ「みんなで楽器を鳴らそう」を開催しました。(東京都港区) | |
7月 | 『−高度難聴医療の最善線−「人工内耳とは?」』のセミナーにパネラーとして参加しました。(静岡県静岡市) | |
7月 | 東京都障害者福祉会館で木下&巻之内デュオによる第2回音楽会を開催しました。 | |
2012年 | 2月 | 東京大学 先端科学技術研究センターと「聞こえバリアフリー・シンポジウム」を開催しました。(東京都) ![]() |
12月 | 東京都障害者福祉会館で木下&巻之内デュオによる音楽会を開催しました。(東京都) | |
5月 | リオネットセンター栄 東海リオン株式会社主催の講演会にPC要約字幕をつけました。 | |
3月 | 日本医学会主催「わかろう医学・つくろう医学」サテライト展示講演【最新の難聴医療】に協賛しました。 ・・・地震災害の自粛で中止となりました。 | |
3月 | 東京工業大学「スマートソサエティの創造」【聴こえを助ける |
|
2011年 | 2月 | 信州大学主催市民講座【難聴の診断と治療の新しい流れ】の東京圏プレスリリースに協力しました。 |
11月 | 東京工業大学の「スマートソサエティプロジェクト」を埼玉県深谷市に橋渡しをしました。 |
|
9月 | 長崎大浦天主堂(長崎県)の協力を得て、「声援隊」の勉強会イベント「風船をとばそう」の プレスリリースに協力しました。(新聞・テレビ報道3社ありました) | |
7月 | 東京工業大学で行われた「音 バリアフリー懇親会」に出席しました。(東京都) | |
5月 | 東京工業大学の支援を得て乗用車用試作磁気ループを設置しました。 |
|
3月 | 東京工業大学の支援を得て市民映画館深谷シネマ(NPO法人市民シアター・エフ)に磁気ループを設置しました。(埼玉県深谷市) | |
2010年 | 1月 | 長野県信州大学医学部耳鼻咽喉科と洗足学園音楽大学を結びつけて 人工聴覚装用者向け音楽会をプロデュースしました。 |
12月 | 東海大学健康科学部の北野庸子教授の研究を後援し、洗足学園音楽大学を結び付けて 信州大学も含めた共同研究をプロデュースしました。 |
|
11月 | 当団体の代表理事がNHK「ろうを生きる 難聴を生きる」に出演しました。 | |
2009年 | 8月 | 内閣府特定非営利活動法人 人工聴覚情報学会 設立 |